この度の北海道胆振東部地震で災害に遭われた皆様方に、改めまして心よりお見舞い
申し上げます。また、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
さて、約1週間後に迫ってきました北海道科学大学第3回オープンキャンパス。 そのオープンキャンパスの中で実施する電気電子工学科のプログラムを紹介させて 頂きます。
まずは、学科プログラム。
学科プログラム①は、先日、無事に打ちあがった「こうのとり7号機」に搭載された
超小型人工衛星の研究に携わっている三橋教授による講義体験です。
超小型人工衛星は、太陽光発電というエネルギー系の技術と姿勢制御システム等の
エレクトロニクス系の技術を融合させることで実現されており、まさに電気電子工学
の粋を集めた機器と言えます。
宇宙開発に興味のある方はもちろんのこと、電気電子工学の先に広がる色々な可能性
に興味がある人は、是非、ご参加ください!
学科プログラム②は、積雪寒冷地での利用に適した太陽光発電システムの研究・開発
に取り組まれている矢神教授による講義体験です。
「表だけじゃなくて裏もある!??」という謎の言葉をキーワードに語っていただける
そうなので、この謎を解きたい人はもちろんのこと、再生可能エネルギーに関心の
ある人は、是非、ご参加ください!
そして、先日発生した北海道胆振東部地震を報道するニュース等で取り上げられた
「BlackOut」という言葉。安全・安心な電気エネルギーの供給の一端を担う電気電子
工学科としては見逃すことのできない現象でした。そこで急遽、このBlackOutについて
も簡単ではありますが解説します。
学科プログラム③は、電気電子工学科で勉強することのできる内容をテーマにした 「ハードとソフトを組み合わせることができるのが電気電子工学科の強みなんです!」 を、実習体験の形で佐々木教授が実施します。 「ソフトだけ」あるいは「ハードだけ」では実現できることに限りがありますが、 それらを組み合わせることで無限の可能性が広がってきますし、面白みも格段に アップします。そんなハードおよびソフトの組み合わせを実際の学科の科目と関連 させてご紹介します。
次は、学科ツアー。
学科ツアー②は、学科プログラム①を担当している三橋教授の研究室を訪ねます。
ここでは、実際に超小型人工衛星と通信するための地上局の施設を見ることができ
ます。また、三橋教授はドローンを利用する研究にも従事していることから、その
研究で利用されているたくさんのドローンも見ることができるかも?
学科ツアー③は、学科プログラム②を担当している矢神教授の研究室を訪ねます。
ここでは、実際の太陽光発電システムを研究するための実験機器などを、できたばかり
の最新の実験施設の中で見学することができます。将来、電気電子工学科に入学したら
どんな実験室で勉強することになるのかな、と思っている人は是非、参加して下さい!
学科ツアー④は、渡部講師の研究室を訪ねます。ここでは、レーザー光を利用した 実験設備や、ちょっと面白い実験風景などを見ることができます??? また、今年就職活動をして内定を得ることができた4年生から、就活秘話なんかも 聞けるかも?いかに、電気電子工学科の就職活動に興味がある人も、是非、参加して 下さい!
そして次は、保護者の皆さまを対象とした学科紹介。
この学科紹介①④は、特別に「保護者の皆さま向け」に準備している学科紹介プログラム
で、他の学科の前ではとても言えないような?電気電子工学科の魅力をお伝えできればと
思っています。また以前、北海道電力に勤められていた本学教員から、電気代節約術
なんかも聞けるかも???
どんな内容をお伝えしようかまだまだ考え中ですが、こんな謎いっぱいの学科紹介
プログラムにもご参加頂ければ幸いです。
(もちろん、ご子息とご一緒に参加されても構いません)
そして最後に、電気電子工学科からのシークレットなプレゼント。 この第3回オープンキャンパスの中で電気電子工学科が実施するイベントのどこか で(学科プログラム?学科ツアー?コミュニケーションブース?)、電気電子工学科 オリジナル・グッズをプレゼントします。 そのオリジナル・グッズとは何かと言うと、エネルギー系とエレクトロニクス系 の技術がコラボした、防災グッズにもなる代物です。 (私も、北海道胆振東部地震のときには、お世話になりました) なお、どのイベントに参加すればもらえるのかはヒミツです。 もらえたらラッキー!ぐらいの気持ちでご参加頂ければ幸いです。 (※数に限りがありますので、なくなったらゴメンナサイ・・・)
(文・図/佐々木 正巳 教授)
Comments